Hello everyone!
My favorite season, fall, is coming, and I’m excited!
こんにちは、Mayです😊
皆さん、英語のことわざをいくつ知っていますか?
英検の勉強ではあまり出てこないと思いますが、学校などで習ったことはありますでしょうか?
日本語と英語には、実は似たような意味を持つことわざが多く存在します✨
私も中学生のときに学校の英語の授業で学んだのですが、意外と共通点が多いことに驚きました😲
日本語のことわざの意味を知り、更にそれの英語バージョンも覚えられたら一石二鳥ではないでしょうか?🐦🐦
(ちなみに「一石二鳥」はなんと表現するか知っていますか? 後に紹介しますね!)
それでは早速ことわざの対訳を見ていきましょう🔍✨
・ 時は金なり → Time is money. 💰
時間はお金と同じくらい大切で、無駄にしてはいけないという教訓です。
・ 急がば回れ → Haste makes waste. ⏳
急いで行動すると、かえって失敗したり無駄が増えたりするという意味です。
haste(急ぐ)と waste(無駄)で韻を踏んでいるので覚えやすいですね。
・ 猿も木から落ちる → Even monkeys fall from trees. 🐵🌳
どんなに熟練した人でも、時には失敗することがあるという教えです。
・ 百聞は一見に如かず → Seeing is believing. 👀
何度も聞くより、実際に見たほうが理解しやすいという意味です。
・ 明日は明日の風が吹く → Tomorrow is another day. 🌅
今日の困難があっても、明日はまた新しい日であり、心配しすぎないようにという教えです。
・ 二兎を追う者は一兎をも得ず → He who chases two rabbits catches neither. 🐰🐰
欲張って2つのことを同時にやろうとすると、どちらもうまくいかないという意味です。
日本語でも英語でも兎で表現するので覚えやすいですね。
・ 塵も積もれば山となる → Many a little makes a mickle. ⛰️
小さな努力や積み重ねが、最終的には大きな成果を生むという教えです。
英語では、小さなものが集まると mickle(たくさん、多量)になると表現します。
・ 笑いは百薬の長 → Laughter is the best medicine. 😂
笑いは幸運や健康をもたらすという考え方です。明るい心持ちが良い結果を招くことを示しています。
日本語では「笑う門には福来たる」とも言いますね。
・ 備えあれば憂いなし → Better safe than sorry. 🔒
事前に準備しておくことで、困難や問題が起きた時にうまく対処できるという意味です。
英語では、後悔(sorry)するよりも、安全(safe)にしていたほうが良いと表現します。
・ 覆水盆に返らず → There’s no use crying over spilt milk. 🥛
一度起きてしまったことや失敗は、いくら悔やんでも取り戻せないという教えです。
ひっくり返っている液体が日本語では水、英語ではミルクなのが面白いですね。
・ 一石二鳥 → Kill two birds with one stone. 🐦🐦
一つの行動で二つの利益を得るという意味です。
・ 豚に真珠 → Casting pearls before swine. 🐷💎
価値のわからない人に貴重なものを与えても無駄だという教えです。
英語では、豚(swine)の前に真珠(pearls)を投げる(cast)と表現します。
日本語では「猫に小判」とも言いますね。
・ 天は自ら助くる者を助く → God helps those who help themselves. 🙏
自分で努力する人には、周りの助けや運もついてくるという意味です。
・ 鳶が鷹を生む → A black hen lays a white egg. 🐔🥚
普通の親から優れた子供が生まれることを示すことわざです。
直訳すると「黒い鶏が白い卵を産む」になりますが、人間には「黒=悪」のようなステレオタイプがあると思います。
「白黒はっきりつ ける(善か悪か、有罪か無罪か)」、「ホワイト企業、ブラック企業」などと表現したりしますよね。
近年、このような表現は差別的だと考える人もいるため、多人種の人々がいる場など、配慮すべきときは使わない方が無難でしょう。
・ 郷に入っては郷に従え → When in Rome, do as the Romans do. 🏛️
新しい場所や文化に行ったら、その地の習慣に従うべきだという意味です。
Rome は古代ローマ帝国、Romans はローマ人です。
・ 悪銭身につかず → Easy come, easy go. 💸
不正な方法で得たお金や物は、長続きしないという教訓です。簡単に来るものは、簡単に去りゆくという考えです。
・ 虎穴に入らずんば虎子を得ず → Nothing ventured, nothing gained. 🐯
リスクを取らなければ、大きな成果や成功は得られないという教えです。
・ 馬の耳に念仏 → Preaching to deaf ears. 🐴
いくら良いことを言っても、聞く耳を持たない人には効果がないという教えです。
preach は「牧師などが教えを説くこと」を意味し、deaf は「耳が聞こえない聴覚障害」を指すことが一般的ですが、「聞く耳を持たない」という意味もあります。
・ 隣の芝生は青い → The grass is always greener on the other side of the fence. 🌿
他人のものや状況は、自分のものよりも良く見えるという心理を表したことわざです。
・ ローマは一日にして成らず → Rome wasn’t built in a day. 🏗️
大きな成果や偉業は、一朝一夕には達成できないという意味です。時間をかけて努力を続けることの大切さを表しています。
このように、英語と日本語には同じような意味を持つことわざがたくさんあります🌎
異なる言語でも、人間の経験や教訓が共通していることが分かるので興味深いですね。
日本語でもそうですが、ことわざを使うと表現力が豊かになり、短い言葉で深い意味を伝えられるため、説得力のある英語が話せるようになります。
英語のことわざを覚える際は、日本語の類似した表現と結びつけると覚えやすくなるので、ぜひ活用してみてくださいね🔥
Have a great day 🌟
✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨
小学生から大学受験まで一貫した指導!
https://mirai-labo0314.com/
インスタグラムはこちら📲
https://www.instagram.com/mirailabo_english/
X / twitter はこちら🕊️
https://x.com/EnglishMirai