こんにちは、Timです😊

 

 

今回は、モチベーションがテーマです。

 

突然ですが、みなさんはどうして勉強していますか❓

 

 

答えが浮かんだら、続きを読んでみてください📖

 

 

 

勉強する理由は人それぞれにあると思います。

 

将来の仕事のため、勉強が面白いから、大学に合格するため、大人に言われたから仕方がなく、誰かにいいところを見せたいから……。

 

 

一つだけでなく、いくつかの理由が浮かぶ人もいるでしょう🤔

 

 

ここで、一つ表をご覧ください📊

みなさんの勉強の理由は、どちらに当てはまりそうですか❓

 

 

正解・不正解があるわけではありませんが、この表から、モチベーションの持続性について考えることができます。

 

順に説明していきますね。

 

 

 

 

内発的動機と外発的動機

 

モチベーションには「内発的動機」と「外発的動機」があります。

 

この違いが、やる気の安定感や持続性に大きく関わってきます。

 

 

外発的動機は、「アメとムチ」のようなものです。

 

人に命令されたり、ご褒美があるから頑張るといったように、外部からの刺激によって生まれるモチベーションです💡

 

短期間で大きな成長を促すことができる場合もありますが、負荷がかかりすぎると、逆にモチベーションが枯れてしまうこともあるかと思います。

 

また、目標を達成したり、外部からの働きかけがなくなると、やる気が失われやすい傾向にあります。

 

 

一方、内発的動機は、自分の内側から湧き上がる興味や楽しさが原動力になります

 

誰かに言われたわけではなく、「知りたい」「やってみたい」といった純粋な気持ちです。

 

このモチベーションは、自覚できれば取り掛かりが早くなり、集中力が高く長続きしますが、自分で自覚しづらい特徴もあります。

 

 

これらは、どちらが優れているというわけではなく、両者をうまく組み合わせていくことが大切です。

 

 

 

「でも、自分には内発的なモチベーションがない……」と思う人もいるかもしれません😟

 

 

 

実は、そんなことはありません。

 

 

例えば「お金持ちになりたい」「有名になりたい」「幸せになりたい」「いつか困っている人を助けたい」など、誰しも心の奥には何かしらの願いを持っているはずです🌱

 

 

勉強のモチベーションが湧かないときは、一度「勉強」という言葉から離れて考えてみましょう🔍

 

 

「あなたはどんな人生を過ごせると、幸せを感じられますか❓」

 

 

この問いに対して浮かんだものと、今目の前にある勉強との接点を探してみてください。

 

直接的なつながりは見えにくいかもしれませんが、きっと何かしらの関連があるはずです☺️

 

 

 

いかがでしたか❓

 

 

自分のモチベーションの源を知ることで、やる気が出ない理由を理解しやすくなります📌

 

 

このジャーナルをきっかけに、自分のモチベーションについて振り返ってみてくださいね😊

 

 

 

 

Have a great day 🌟

✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

小学生から大学受験まで一貫した指導!

https://mirai-labo0314.com/

 

インスタグラムはこちら📲

https://www.instagram.com/mirailabo_english/

 

X / twitter はこちら🕊️

https://x.com/EnglishMirai