はじめに

 

こんにちは😊

 

 

今日は「英語を使った仕事」というテーマのジャーナルです📘

 

特に学生のみなさんにとって進路選択はとても重要なことなので、少しでも参考になるように脚色なく書き進めていきます。

 

 

さて、AFS留学から帰国して国際基督教大学に入学した私は、在学中に「英語力を活かした仕事に就きたい」と常々考えていました✈️

 

入学当初には、通訳者になりたいという漠然とした希望も持っていました。

 

ただ、どこかの時点で、とある目上の人から「通訳者は語学屋。自分の考えを言うのではなく、他の人の意見を機械的に訳すだけ。」と言われ、「そんなものかもしれないな」と思い、この選択肢は早々と切り捨てていました😯

 

 

大学3~4年生の時点では、専攻(国際法)の関係もあり、主な志望先は国際公務員(特に国連職員)か航空会社でした。

 

 

そして実際の就職活動では航空会社を中心に据えていくつか興味を持てた企業にもアプローチしつつ、なんとか第一志望だった日本航空への入社が叶ったのでした🎉

 

 

しかし、日本航空での仕事は「英語力を活かした仕事」という観点からはあまり満足のいくものではありませんでした😕

 

英語を日常的に使う部署にもいたのですが、「英語力を活かす」という点からは程遠かったのでした。

 

 

どういうことかというと:

 

日本航空で私が在籍していた部署のうち、英語を日常的に使っていたのは成田空港での旅客サービスと客室乗務員としての職務(いずれも「現業」)において、でした。

 

空港での旅客サービスは、国際線のチェックイン(航空券発券や経路変更なども含みます)、搭乗口での案内、到着業務(主にロストバゲージの対応)などがあります🛄

 

旅客の半数近くは外国人であり、当然、毎日英語を使っていました。

 

 

また、客室乗務員としては1年間の経験(位置づけは、研修)でしたが、8割は国際線に乗務しており、路線にもよりますが、3~5割の搭乗客は外国人であり、乗務時には、これも当然、英語を使っていました🛫

 

 

それでは、ここで何が問題だったのか、なぜ私は満足できなかったのか?

 

 

結論を先に述べることになりますが、一言で言うとサービス業の現業で用いる英語は底が浅いんです。

 

 

言い方を変えると、使う英語が限られ、だいたい7~8割の会話は毎日同じセリフの繰り返しなんです💬

 

逆に言うと2割くらいは自分で考えて話す場面もあるのですが、どうしても飽きてくるところもありますし、「英語力を活かすせた仕事」とは思えないのです。

 

 

もちろん、そのまま同社に在籍し続けていれば、例えばone world加盟他社との折衝や航空機の調達、IATA(国際航空運送協会=世界の航空会社が加盟してさまざまなルールなどを定めている組織)の会議に出席してJALの立場を述べる、など多くの「英語を活かせる」場面があったのかもしれませんが、残念ながらそうした経験を得る前に訳あって離職してしまいました。

 

 

仮定の話として、日本航空ではなく外資系の航空会社だったらどうだったんだろうか、と思うこともあります。

 

 

答えは割にはっきりしています。

 

 

日本航空と同様に「英語力を活かす」仕事としては不満足なものだっただろうと思っています😐

 

 

外資系航空会社が日本人スタッフに求める業務は、日本人搭乗客への対応、日本での営業、日本の所轄官庁との調整です。

 

当然、外国にある本社スタッフとのやり取りには英語が用いられますが、メインは日本語、英語力はサブでしかないと思いますね。

 

知見が無いので、他の業界の外資系企業ならどうか、という話は残念ながらできません。

 

 

一点だけ誤解をしないでいただきたいのは、空港のグランドハンドリングや客室乗務員としての仕事は、とてもやりがいのあるものでした👍

 

毎日変化に富み、また、お客様から感謝の意を直接伝えられるので、満足感も得られるものでした。

 

 

 

さて、JAL離職後の転職先は北海道庁でした。

 

 

いわゆる地方公務員です🏢

 

 

一般的には地方公務員が英語を活かせる場面はあまりイメージできないかもしれませんが、実は日本航空時代と比較して遥かに英語が役に立つ場面がありました。

 

 

具体的な例をいくつかお示しします。

 

まず、サミット関連です。

 

ご存じの方もいるかもしれませんが、2008年7月に北海道洞爺湖サミットが開催されました🌏

 

当時はロシアもメンバーだったのでG8サミットでした。

 

サミット(=首脳会議)自体は国(外務省)が行う会議ですが、地元の自治体もいろいろと関係が出てきます。

 

 

北海道庁では北海道洞爺湖サミット推進局という部局を時期限定的に設置して、次のような業務に当たっていました。

 

・会議支援(サミットに参加する首脳とその随行者や世界各国の報道関係者等の宿泊や移動の調整、国際プレスセンターの開設に向けた支援など)📋

 

・北海道の魅力発信(随行者や報道関係者をはじめ、来道する世界各国のゲストに、観光や環境などの魅力をアピール)🌸

 

 

実は私はその1年前に行われたドイツ・ハイリゲンダムサミットの際に日本の外務省が設置した現地本部に約10日間滞在し、どのような業務が行われるのか実地で見ていました🔍

 

その一環で、サミット終了後に現地のメクレンブルク・(州=日本の都道府県に該当)ポンメルン州の関係部局と情報交換の場を持つことがありました。

 

 

帰国から約半年後、日本でのサミットに向けた準備が佳境に入ってくる中で、例えば報道関係者に対する周遊バスの運行計画の立て方や、各国の政府関係者への地元の観光PR素材の配布手法などについてどうしてもわからないことがあり、英語のメールで州政府の担当者に問合せを行いました📧

 

通常、名刺交換をして半年も経つと、返事が来ないこともよくあることなのですが、同州の担当者は懇切丁寧な回答をくれました😊

 

その後も何回かやり取りをしたのですが、とても具体的な情報をもらえたことから、「あ、英語が本当の意味で役に立った」と感じた瞬間でした。

 

 

 

サミット推進局の時のエピソードをもう一つ紹介します📖

 

サミットが開催される数か月前に、会議場や宿泊施設などの下見などを目的に各国は関係省庁で構成する先遣隊を現地に送ります。

 

道庁では、この先遣隊の人々を対象に北海道の魅力を紹介することとしました。

 

 

日本の外務省とも調整した上で、それぞれの国の市町村と姉妹・友好提携を結んでいる道内の市町村や洞爺湖エリアの市町村と協働したPRの場を設けてもらいました。

 

私はアメリカの先遣隊(大統領次席補佐官はじめ50人以上が来道)へのPR時に、地元洞爺湖町の隣町である(そうべつ)町の町長に随行してホワイトハウスの担当者などとの対談の通訳を担いました🎤

 

 

壮瞥町のPRをしっかりできたとともに、「プライベートでワシントンに来ることがあったら、私がホワイトハウスの中を案内してあげるから」などという他愛もない会話も通訳した、とても楽しくやりがいのあった経験として記憶しています😄

 

 

もう一つ、私は道庁の国際課にも在籍していたことがありました。

 

北海道は世界6か国の10地域と姉妹・友好提携を締結しており、それぞれの地域とユニークな交流を続けてきているのですが、同課在籍中は、こうした地域との友好交流も担っていました🌍

 

 

特にアメリカ・マサチューセッツ州とカナダ・アルバータ州との交流については周年行事の準備を、Zoomやメールを使って両州の政府や友好団体の関係者と相当程度詰めていました🖥️

 

が、周年のその年には人事異動でほかのところにおり、直接携われなかったのが今でも心残りです。

 

 

 

今、思うこと

 

最後にまとめ的に2点、お伝えしたいと思います📌

 

 

まず、「どこにチャンスが転がっているかわからないけど、ここぞという時に手を挙げられるように、英語力は付けておいた方がいい」ということです。

 

 

私の場合は、英語で仕事をするぞと期待に胸を膨らませていた航空会社の仕事では満足いく仕事ができなかった一方、あまり英語力は求められないだろうなと思っていた北海道庁で、自分として納得できるような「英語を使った仕事」ができました✨

 

もちろん、道庁での業務は部局によって全く異なり、英語を活かせた職場はあまり多くはありません。

 

ただ、英語力があったおかげで、こうした仕事に携わることができました。

 

 

もう1点は、「自分のやりたいこと、興味のあること」には、できるだけ自分の気持ちに忠実になっておくべき、ということです🎯

 

 

ある町長の通訳役をして「楽しいと感じた」ことは書きましたが、折角ICUにいて、同時通訳の学習をする機会もあったのに、そのチャンスを得なかったことを、後悔とまではいかないですが、少し残念に思っているのが正直な気持ちです。

 

やりたいことがあれば、あとあと後悔しないよう、できるだけのことはしておくべき、と思います。

 

 

英語を一生懸命勉強している皆さんが、ご自身の目標に一歩でも近づけますよう、祈っています🌟

 

 

 

 

Have a great day 🌟

✨瀬戸市の英語教室・英語でプログラミング教室MIRAI Labo.(ミライラボ)✨

小学生から大学受験まで一貫した指導!

https://mirai-labo0314.com/

 

インスタグラムはこちら📲

https://www.instagram.com/mirailabo_english/

 

X / twitter はこちら🕊️

https://x.com/EnglishMirai